![]() |
恋せよ乙女~モダン・マカロン~【デザイン編】 |
2017年2月7日(火)から代官山Junie Moonさんで開催されます
「Lovely Pink Sweets展」に参加させて頂きます♪

myucolle 恋せよ乙女~モダン・マカロン~
この着物。見慣れるほどに味がでますので、【デザイン編】と【技術編】に分けて記事を書いちゃいます♪
よろしくお付き合いくださいませ~<(_ _)>
冒頭から申し訳ありません<(_ _)>
前回の作品紹介文に間違いがございました<(_ _)>
★着物自体はアメリカ直送のブランドコットンでパリっと仕立ててあります。
半衿の着物裏地(総裏)はリバティ生地を使用。
帯はヴィンテージ着物生地(紬)を用いております。
半衿と着物裏地(総裏)はリバティ生地を使用。
の間違いです~ハズカチ~
半衿の裏地が総裏ではえばれません(*_*;
ついでに紹介しちゃうと♪

リバティ・ナンシー・アンの総裏地になっています。(裏地のオシャレは大切よー)
半衿はリバティ・ナタリーです
厳密に申し上げちゃうと。足袋ソックスもリバティ・ペッパーです(笑)
それ以上大切なコトが!
なんと!myucolleの落款ならぬスタンプが入ってます(*`ェ´*)エヘン
見えないトコロにこだわるな!
(お叱りはごもっとも!)

着物の柄(リボンやアップリケ)は袖裏や後ろ身頃にまで施されています。
(きゃー!!!)

さてさて。この着物のデザインの馴れ初めなのですが。
デザイン自体は去年末には浮かんでおりました♪
大好きな銘仙着物の柄からインスパイアされたものをブライス着物に表現してみようと思ったのです♪
銘仙着物ってなんぞや?
絹の平織物で。
昔の普段着として着られていました。

様々な柄があるとともに。
経糸と横糸をわざとズラして、
独特の雰囲気に仕上げています。
近年・大変人気なのですよ♪

私の手持ちのなかから。
こんな柄が銘仙特有なカンジかなーっと抜粋してみました♪
もちろん♪
この先、この生地達でブライス着物を~
って思ってますが。
大柄のものは、その良さをそのまま利用する事は出来ないので、
今回の発想につながったのです。
この作品。
サラ~っと作られてるようで、
大変手が込んでいます。
水面で水鳥の脚がジタバタするくらい
作業しています。
この作業量で着物を複数生産することは不可能なので、
作り方を考えなくっちゃなーって思っています。
逆に言えば。
こんなに作業量の多い拘り着物はそうそう作りませんよー
って事になりますデス。←そこが言いたかった(笑)

そして★
籠付きマカロンの詰め合わせはこんな風になっています♪
ビニールパッケージ2種 (berry・chocolate)
ビン詰め
箱詰め
マカロンが沢山余ったので急遽セットしたのです♪
その作業がとっても楽しくてねー
かなり無理やりねじ込んだのですが(スケジュール的に)
作って良かったどす♪

箱入りマカロンは袖に入ります!
入るサイズに作りました♪
だって。バレンタインのプレゼントは隠して持って行きたいじゃん!
↑
意外と発想が乙女なみゅこれでしたー(笑)

にほんブログ村
「Lovely Pink Sweets展」
【開催場所】 代官山Junie Moon
【開催日時】2017年2月7日(火)~3月5日(日)
*詳しくは公式ブログ等でご確認下さい
「Lovely Pink Sweets展」に参加させて頂きます♪

myucolle 恋せよ乙女~モダン・マカロン~
この着物。見慣れるほどに味がでますので、【デザイン編】と【技術編】に分けて記事を書いちゃいます♪
よろしくお付き合いくださいませ~<(_ _)>
冒頭から申し訳ありません<(_ _)>
前回の作品紹介文に間違いがございました<(_ _)>
★着物自体はアメリカ直送のブランドコットンでパリっと仕立ててあります。
半衿の着物裏地(総裏)はリバティ生地を使用。
帯はヴィンテージ着物生地(紬)を用いております。
半衿と着物裏地(総裏)はリバティ生地を使用。
の間違いです~ハズカチ~
半衿の裏地が総裏ではえばれません(*_*;
ついでに紹介しちゃうと♪

リバティ・ナンシー・アンの総裏地になっています。(裏地のオシャレは大切よー)
半衿はリバティ・ナタリーです
厳密に申し上げちゃうと。足袋ソックスもリバティ・ペッパーです(笑)
それ以上大切なコトが!
なんと!myucolleの落款ならぬスタンプが入ってます(*`ェ´*)エヘン
見えないトコロにこだわるな!
(お叱りはごもっとも!)

着物の柄(リボンやアップリケ)は袖裏や後ろ身頃にまで施されています。
(きゃー!!!)

さてさて。この着物のデザインの馴れ初めなのですが。
デザイン自体は去年末には浮かんでおりました♪
大好きな銘仙着物の柄からインスパイアされたものをブライス着物に表現してみようと思ったのです♪
銘仙着物ってなんぞや?
絹の平織物で。
昔の普段着として着られていました。

様々な柄があるとともに。
経糸と横糸をわざとズラして、
独特の雰囲気に仕上げています。
近年・大変人気なのですよ♪

私の手持ちのなかから。
こんな柄が銘仙特有なカンジかなーっと抜粋してみました♪
もちろん♪
この先、この生地達でブライス着物を~
って思ってますが。
大柄のものは、その良さをそのまま利用する事は出来ないので、
今回の発想につながったのです。
この作品。
サラ~っと作られてるようで、
大変手が込んでいます。
水面で水鳥の脚がジタバタするくらい
作業しています。
この作業量で着物を複数生産することは不可能なので、
作り方を考えなくっちゃなーって思っています。
逆に言えば。
こんなに作業量の多い拘り着物はそうそう作りませんよー
って事になりますデス。←そこが言いたかった(笑)

そして★
籠付きマカロンの詰め合わせはこんな風になっています♪
ビニールパッケージ2種 (berry・chocolate)
ビン詰め
箱詰め
マカロンが沢山余ったので急遽セットしたのです♪
その作業がとっても楽しくてねー
かなり無理やりねじ込んだのですが(スケジュール的に)
作って良かったどす♪

箱入りマカロンは袖に入ります!
入るサイズに作りました♪
だって。バレンタインのプレゼントは隠して持って行きたいじゃん!
↑
意外と発想が乙女なみゅこれでしたー(笑)

にほんブログ村
「Lovely Pink Sweets展」
【開催場所】 代官山Junie Moon
【開催日時】2017年2月7日(火)~3月5日(日)
*詳しくは公式ブログ等でご確認下さい
スポンサーサイト
驚きのアイデア&センスに脱帽!! ホント素敵~♪ マカロンとお着物なんて誰も思いつかないわ!!