(/∀\*)着物の紹介は終わるって言ったじゃん!!!

しかも☆桜の花は終わってるじゃん!!!

そういわんと、見ておくれやす~<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
この着物は
桜刺繍の袴 ←記事に飛びます
の時の
着物のおはしょりを折りなおして、帯をこさえたものなのです。
ずーっと気になっていたんですよね。

そんなときに、まりもこ屋さん
( ↑あの☆和菓子・洋菓子専門店のまりもこ屋さんが2号店をオープン~)
からお草履を頂きました~

この着物にぴったりです!
ビーズのバックは以前、悟風さんから頂いたものです♪こちらもぴったりでしたーo(≧ω≦)o

この着物は衿を抜こうか、やめとこか、
最後まで悩んだ着物だったので。
簡単な調整で衿抜き仕様に変更できました。
*私の場合。衿を抜く時は、作ってる段階から作業が違うのです。
古布着物は生地が弱っているので、衿を抜くのは無理かなーって思っていたのですが、
そのうち挑戦するかもしれません。
おはしょりも。
最近の仕様は、しつけ糸で軽く留めてあるだけで。
慣れたら、好みの長さに調節できるようになっています。
私の着物を持っていらっしゃる方は見てみて下さい~<(_ _)>

にほんブログ村
私信画像を一枚<(_ _)>
『卯月』着物+『如月』羽織

帯もバッチリ決まりました!レトロカワイイです(ノ´▽`*)b☆

しかも☆桜の花は終わってるじゃん!!!

そういわんと、見ておくれやす~<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
この着物は
桜刺繍の袴 ←記事に飛びます
の時の
着物のおはしょりを折りなおして、帯をこさえたものなのです。
ずーっと気になっていたんですよね。

そんなときに、まりもこ屋さん
( ↑あの☆和菓子・洋菓子専門店のまりもこ屋さんが2号店をオープン~)
からお草履を頂きました~

この着物にぴったりです!
ビーズのバックは以前、悟風さんから頂いたものです♪こちらもぴったりでしたーo(≧ω≦)o

この着物は衿を抜こうか、やめとこか、
最後まで悩んだ着物だったので。
簡単な調整で衿抜き仕様に変更できました。
*私の場合。衿を抜く時は、作ってる段階から作業が違うのです。
古布着物は生地が弱っているので、衿を抜くのは無理かなーって思っていたのですが、
そのうち挑戦するかもしれません。
おはしょりも。
最近の仕様は、しつけ糸で軽く留めてあるだけで。
慣れたら、好みの長さに調節できるようになっています。
私の着物を持っていらっしゃる方は見てみて下さい~<(_ _)>

にほんブログ村
私信画像を一枚<(_ _)>
『卯月』着物+『如月』羽織

帯もバッチリ決まりました!レトロカワイイです(ノ´▽`*)b☆
スポンサーサイト